研究会論文
- 時書菊,楽俊偉,柏木陽佑,外山翔平,山内豊,齋藤大輔,峯松信明,
"Automatic Assessment and Error Detection of Shadowing Speech",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2016-SLP-XX(YY),pp.1-6 (2016-7)
- 塩澤文野,柏木陽佑,齋藤大輔,峯松信明,
"世界諸英語発音分類を目的とした構造的特徴の不変性制御に関する検討",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2016-SLP-XX(YY),pp.1-6 (2016-7)
- 内田秀継,楊奕,齋藤大輔,峯松信明,
"時系列構造を考慮した行列変量ガウス混合モデルによる声質変換",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2016-SLP-XX(YY),pp.1-6 (2016-7)
- 柏木陽佑,齋藤大輔,峯松信明,
"識別的推定法に基づく音声の構造的表象を制約として用いたニューラルネットワーク音響モデルの話者適応",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2016-SLP-XX(YY),pp.1-6 (2016-7)
- 外山翔平,齋藤大輔,峯松信明,
"話し言葉音声認識における非言語情報を考慮したRNN言語モデル",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2016-SLP-XX(YY),pp.1-6 (2016-5)
学生奨励賞受賞
- 大杉康仁,齋藤大輔,峯松信明,
"声・顔の固有空間とGMMに基づく両空間の印象的対応付けに関する検討"
情報処理学会音楽情報処理研究会資料,2016-MUS-XX(YY),pp.1-5 (2016-5)
- 鈴木颯,齋藤大輔,峯松信明,
"テンソル分解に基づく音声表現とその言語識別・話者識別への応用",
電子情報通信学会音声研究会資料,SPXX-YY,pp.xx-yy (2016-3)
- 百武恭汰,齋藤大輔,峯松信明,
"絵本読み聞かせ風音声合成のためのコンテキストラベル設計に関する実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SPXX-YY,pp.xx-yy (2016-3)
- 柿谷彬,齋藤大輔,小杉康宏,峯松信明,
"位相最適化に基づく波形振幅リミッター",
電子情報通信学会音声研究会資料,SPXX-YY,pp.xx-yy (2016-3)
- 峯松信明,平野宏子,中村則子,笈川幸司,
"OJADを用いた日本語韻律トレーニングによる自然性向上に関する実験的検証",
電子情報通信学会音声研究会資料,SPXX-YY,pp.xx-yy (2016-1)
- 内田秀継,齋藤大輔,峯松信明,
"音声の構造的表象を用いた未観測調音運動の推定に関する検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SPXX-YY,pp.xx-yy (2016-1)
- 橋本哲弥,柏木陽祐,齋藤大輔,峯松信明,
"Deep Neural Networkを用いた話者空間基底への射影による声質変換",
電子情報通信学会音声研究会資料,SPXX-YY,pp.xx-yy (2015-12)
- 柏木陽祐,張聡穎,齋藤大輔,峯松信明,
"識別的アプローチによる分布間距離推定の検討とその言語識別への応用",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2015-38,pp.13-18 (2015-7)
- 佐藤惟一,柏木陽佑,笠原駿,峯松信明,齋藤大輔,
"自己視点からの世界諸英語クラスタリングを目的とした発音距離予測とその耐雑音性に関する検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2015-14,pp.77-82 (2015-6)
- 岩下知美,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"楽曲構造に着目した統計的機械翻訳に基づく作詞支援"
情報処理学会音楽情報処理研究会資料,2015-MUS-107(63),pp.1-5 (2015-5)
- 小林航也,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"混合ガウス分布を用いた自然音声への人工感の付与",
情報処理学会音楽情報処理研究会資料,2015-MUS-107(74),pp.1-4 (2015-5)
- T. Pongkittiphan, N. Minematsu, T. Makino, D. Saito, K. Hirose,
"Automatic prediction of intelligibility of English words spoken with Japanese accents,"
IEICE Technical Report, SP2014-132, pp.31-36 (2015-1)
- 柏木陽祐,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"話者コードに基づく話者正規化学習を利用したニューラルネット音響モデルの適応",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2014-118,pp.105-110 (2014-12)
音声研究秋研究奨励賞受賞
- 橋本哲弥,柏木陽佑,齋藤大輔,広瀬啓吉,峯松信明,
"複数出力サブネットワークを有するディープニューラルネットワークによる声質変換",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2014-117,pp.99-104 (2014-12)
- 藤垣健太郎,柏木陽佑,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"MFCC領域におけるGMMクラスタリングを併用したNon-negative Matirx Factorizationによる雑音環境下音声認識",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2014-113,pp.69-74 (2014-12)
- 笠原駿,史天澤,峯松信明,齋藤大輔,広瀬啓吉,
"発音クラスタリングを目的とした基準発音距離の定義と発音距離予測に用いる音響特徴量の実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2014-110,pp.47-52 (2014-12)
- 内田秀継,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"統計的音声-調音マッピングにおける話者変換を利用した話者正規化の検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2014-100,pp.59-64 (2014-11)
- 齋藤大輔,土井秀信,峯松信明,広瀬啓吉,
"行列変量正規分布の混合モデルとその声質変換への応用",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2014-SLP-102(9), pp.1-6 (2014-7)
山下記念研究賞受賞
- 川瀬佑司,峯松信明,齋藤大輔,広瀬啓吉,沈涵平,
"訛り・性別・年齢を考慮した自己視点からの世界諸英語発音の可視化",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2014-12,pp.127-132 (2014-5)
- 笠原駿,峯松信明,沈涵平,牧野武彦,齋藤大輔,広瀬啓吉,
"世界諸英語分類のための構造的表象を用いた発音距離予測",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2013-109,pp.13-18 (2014-2)
- 徳田恵一,峯松信明,戸田智基,額賀信尾,平井啓之,
"テーマセッション:音声合成は今後こうなる!",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2014-SLP-100,pp.1-6 (2014-1)
依頼講演
- 峯松信明,中村新芽,橋本浩弥,広瀬啓吉,
"OJADを支える音声合成技術",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2013-95,pp.129-134 (2013-12)
- T. Pongkittiphan, N. Minematsu, T. Makino, H.-P. Shen, K. Hirose,
"Automatic prediction of intelligibility of spoken words in Japanese accented English,"
IEICE Technical Report, SP2013-79, pp.47-52 (2013-11)
- 峯松信明,
"音声情報処理技術を用いた計算機援用型外国語教育・学習",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2013-77,pp.37-42 (2013-11)
招待講演
- グェンドゥックズイ,鈴木雅之,峯松信明,広瀬啓吉,
"REDIALを用いた狭帯域音声の帯域復元",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2013-7,pp.37-42 (2013-5)
- 橋本浩弥,峯松信明,広瀬啓吉,
"日本語HMM音声合成のコンテキストラベルにおける文節の利用",
情報処理学会音楽情報処理研究会資料,2013-MUS-99(15),pp.1-5 (2013-5)
- 峯松信明,
"音声信号における特徴量分離と情報分離",
情報処理学会音楽情報処理研究会資料,2013-MUS-99(35),pp.1-6 (2013-5)
招待講演
- 王程碩,鈴木雅之,峯松信明,櫻庭京子,広瀬啓吉,
"スーパーベクトルとSVRに基づくMtF話者のための女声度推定",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-120,pp.23-24 (2013-2)
学生ポスター賞受賞
- 峯松信明,中村新芽,鈴木雅之,平野宏子,中川千恵子,中村則子,田川恭識,広瀬啓吉,橋本浩弥,
"日本語韻律教育の支援を目的としたオンラインアクセント辞書と読み上げチューターの開発",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-115,pp.1-6 (2013-2)
- H.-P. Shen, N. Minematsu, S. H. Weinberger, T. Makino, J. Novak, T. Pongkittiphan, C.-H. Wu,
"Speaker-based pronunciation clustering of World Englishes based on pronunciation structure analysis,"
IEICE Technical Report, SP2012-116, pp.7-12 (2013-2)
- 加藤集平,鈴木雅之,峯松信明,広瀬啓吉,山内豊,西川恵,
"識別モデルを用いた英文読み上げ音声からの強勢自動検出",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-117,pp.13-18 (2013-2)
- 橋本浩弥,峯松信明,広瀬啓吉,
"日本語HMM音声合成のフルコンテキストラベルの改良",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-103,pp.37-42 (2013-1)
- 尾崎洋輔,峯松信明,広瀬啓吉,Donna Erickson,
"波形包絡を用いた音節核の自動抽出とそれを用いた構造的表象による単語獲得プロセスのモデル化の初期検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-94,pp.113-118 (2012-12)
- グエン・ドゥック・ズイ,吉岡拓也,峯松信明,広瀬啓吉,
"特徴量強調における教師なし話者適応に関する検討",
情報処理学会音声言語情報処理研究会資料,2012-SLP-94(23),pp.1-6 (2012-12)
- 齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"テンソル表現に基づく任意話者声質変換に対する話者正規化学習の効果",
電子情報通信学会音声研究会資料,112(281),SP2012-72,pp.1-6 (2012-11)
音声研究秋研究奨励賞受賞
- T. Zhao, M. Suzuki, N. Minematsu, K. Hirose,
"Automatic pronunciation error detection of Chinese using SVM with structural features,"
IEICE Technical Report, 112(141), SP2012-50, pp.1-6 (2012-7)
- T. Pongkittiphan, D. Saito, N. Minematsu, K. Hirose,
"Eigenvoice-based character conversion and its evaluation,"
IEICE Technical Report, SP2012-34, pp.7-12 (2012-6)
- 柏木陽佑,鈴木雅之,峯松信明,広瀬啓吉,
"SPLICEに基づく音声・口唇画像情報を用いた雑音環境下音声認識",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-27,pp.155-160 (2012-5)
- 甲斐常伸,鈴木雅之,峯松信明,広瀬啓吉,
"雑音抑圧とSPLICEを組み合わせた雑音環境下音声認識",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2012-28,pp.161-166 (2012-5)
- 小林俊平,清水信哉,峯松信明,広瀬啓吉,平野宏子,
"規則処理とCRFに基づくアクセント予測の高精度化",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2011-172,pp.95-100 (2012-3)
- G. Short, K. Hirose, N. Minematsu,
"Pitch level fall transition probability for bimoraic units in Japanese words,"
Technical report of IEICE, SP2011-80, pp.67-72 (2011-11)
- 齋藤大輔,山本敬介,峯松信明,広瀬啓吉,
"話者空間のテンソル表現に基づく任意話者声質変換",
電子情報通信学会音声研究会,SP2011-70,pp.7-12 (2011-11)
- 千々岩圭吾,鈴木雅之,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"Eigen-SPLICEを用いた雑音環境下における音声認識",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2011-SLP-87-15,pp.1-6 (2011-7)
- G. Short, K. Hirose, and N. Minematsu,
"A preliminary perceptual analysis on the relationship of phoneme duration and speaking rate,"
IPSJ Technical Report, 2011-SLP-87-7, pp.1-6 (2011-7)
- M. Wen, M. Wang, K. Hirose, and N. Minematsu,
"Prosody conversion for emotional Mandarin speech synthesis using the tone nucleus model,"
IPSJ Technical Report, 2011-SLP-87-2, pp.1-6 (2011-7)
- M. Wang, M. Wen, K. Hirose, and N. Minematsu,
"Prosody improvement form HMM-based Mandarin speech synthesis using the tone nucleus,"
IPSJ Technical Report, 2011-SLP-87-1, pp.1-6 (2011-7)
- 國越晶,齋藤大輔,喬宇,峯松信明,広瀬啓吉,
"手から声のメディア変換も出ると手のジェスチャーモデルの確率的統合に基づく異メディア空間の対応付けの検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2010-127, pp.73-78 (2011-3)
- G. Short, K. Hirose, N. Minematsu,
"An analysis on the perception of pitch level changes for Japanese words,"
IEICE Technical Repport, SP2010-128, pp.79-84 (2011-3)
- J. Novak, N. Minematsu, K. Hirose,
"Evaluations of an open source WFST-based phoneticizer,"
IEICE Technical Repport, SP2010-121, pp.37-42 (2011-3)
- 加藤集平,ショート・グレッグ,峯松信明,広瀬啓吉,
"母語干渉が外国語発声の韻律的自然性に与える影響に関する知覚的検討",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2010-118, pp.19-24 (2011-3)
- 峯松信明,
"言語的情報と非言語的情報の音響的分離と音声コミュニケーション",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2010-78,pp.53-58 (2010-11)
- 鈴木雅之,中村綾乃,喬宇,峯松信明,広瀬敬吉,
"構造的特徴量に対する多段階の重回帰分析による発音評価",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2010-37,pp.13-18 (2010-7)
- 松田徹也,広瀬敬吉,峯松信明,
"生成過程モデルを用いたHMMに基づく基本周波数パターン生成",
電子情報通信学会音声研究会資料,SP2010-34,pp.73-78 (2010-6)
- 峯松信明,
"音色の変復調を通して考える音声コミュニケーション",
電子情報通信学会思考と言語研究会資料,TL2010-9,pp.45-50 (2010-5)
- 清水信哉,鈴木雅之,齋藤大輔,峯松信明,廣瀬啓吉,
"用法の違いを考慮した類似単語の置換による学習データ生成とそれを用いた主題の違いに頑健な言語モデルの構築",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP81-9,pp.1-6 (2010-5)
学生奨励賞受賞
- Y. Qiao, D. Saito, and N. Minematsu,
"Statistical sequence-to-frame mapping techniques for voice conversion",
IEICE Technical Report, SP2009-138, pp.285-290 (2010-1)
- 斎藤大輔,松浦良,峯松信明,広瀬敬吉,
"話者不変な相対関係特徴を音響単位とする音響モデリングに関する実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-77,pp.7-12 (2009-12)
- 見原隆介,齋藤大輔,峯松信明,広瀬啓吉,
"二言語に渡る構造的表象に基づく音声・言語変換の実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-71,pp.55-60 (2009-11)
- 斎藤大輔,喬宇,峯松信明,広瀬敬吉,
"構造評価関数を用いた構造的表象からの音声合成系の高精度化",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-70,pp.49-54 (2009-11)
- 越智景子,広瀬敬吉,峯松信明,
"基本周波数パターン生成過程モデルに基づくコーパスベース韻律生成における柔軟な焦点制御",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-67,pp.31-36 (2009-11)
- 國越晶,喬宇,峯松信明,広瀬敬吉,
"手の動きを入力としたリアルタイム音声生成系における鼻音の合成とピッチ制御に関する検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-56,pp.43-48 (2009-10)
- Y. Qiao, M. Suzuki, and N. Minematsu,
"An Investigation of Hiden Structure Model,"
IPSJ Technical Report, 2009-SLP-77-5, pp.1-6 (2009-7)
- 鈴木雅之,羅徳安,峯松信明,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象を用いた自動発音評定法の改善",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2009-SLP-77-17,pp.1-6 (2009-7)
- X. Ma, N. Minematsu, A. Nemoto, Y. Qiao, and K. Hirose,
"Structural analysis of Chinese dialects and its experimental application to pronunciation assessment,"
IEICE Technical Report, SP2009-45, pp.25-30 (2006-7)
- 羅徳安,峯松信明,山内豊,牧野武彦,広瀬啓吉,
"シャドーイング・音読発音評価を目的とした話者適応の分析と応用",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-32, p.51-56 (2009-6)
- 松田徹也,広瀬啓吉,峯松信明,
"経験的モード分解による主構造抽出を介した雑音環境下における音声信号の基本周波数推定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2009-15,pp.49-54 (2009-5)
- Y. Qiao, D. Saito, and N. Minematsu,
"Mixture of probabilistic linear regression models for voice conversion,"
IEICE Technical Report, SP2008-139, pp.79-84 (2009-1)
- 峯松信明,
"音声言語運用が要求する認知的能力と音声言語工学が構築した計算論的能力",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-84,pp.31-36 (2008-12)
- X. Ma, N. Minematsu, Y. Qiao, K. Hirose, A. Nemoto, and F. Shi,
"Dialect-based speaker classification of Chinese using acoustic features invariant with extra-linguistic factors,"
IEICE Technical Report, SP2008-109, pp.179-184 (2008-12)
- 朝川智,喬宇,峯松信明,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象と判別分析を用いた単語音声認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-113,pp.203-208 (2008-12)
- 鈴木雅之,喬宇,峯松信明,
"アフィン変換不変性を有する局所的特徴量を用いた音声認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-114,pp.209-214 (2008-12)
- 國越晶,喬宇,峯松信明,広瀬啓吉,
"空間写像に基づく手の動きを入力とした音声生成系の構築",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-78,pp.45-50 (2008-11)
- 松浦良,齋藤大輔,朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"構造表象を用いた音声認識におけるパラメータ共有とその効果",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-52,pp.55-60 (2008-7)
- 喬宇,峯松信明,
"変換不変性を有するダイバージェンスとその一般形",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-51,pp.49-54 (2008-7)
- 齋藤大輔,朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"構造的表象からの音声合成とそれに基づく音声模倣に関する検討"
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-40,pp.115-120 (2008-6)
- 鈴木雅之,朝川智,喬宇,峯松信明,広瀬啓吉,
"スペクトル特徴量を用いた音声の構造的表象に関する実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-32,pp.73-78 (2008-6)
- 羅徳安,下村直也,峯松信明,山内豊,広瀬啓吉,
"外国語学習を対象としたシャドーイング音声の自動評定法に関する検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-29,pp.55-60 (2008-6)
- 平野宏子,広瀬啓吉,河合剛,峯松信明,
"英語・中国語・母語話者の日本語朗読音声のF0に現れる特徴",
電子情報通信学会音声研究会,SP2008-27,pp.43-48 (2008-6)
- Y. Qiao and N. Minematsu,
"Unsupervised phoneme segmentation using Mahalanobis distance,"
IEICE Technical Report, SP2007-198, pp.69-74 (2008-3)
- 下村直也,峯松信明,山内豊,広瀬啓吉,
"ボトムアップクラスタリングを用いたシャドーイング音声の自動評定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-212,pp.151-156 (2008-3)
- 齋藤大輔,松浦良,朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"ケプストラムの声道長依存性に関する幾何学的考察",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-128,pp.189-194 (2007-12)
- Y. Qiao, N. Shimomura, and N. Minematsu,
"Toward optimal unsupervised phoneme segmentation -- a theoretical and experimental investigation --,"
IEICE Technical Report, SP2007-123, pp.161-166 (2007-12)
- Y. Qiao, S. Asakawa, and N. Minematsu,
"Recogntion of connected Japanese vowel utterances using random discriminant structure analysis,"
IEICE Technical Report, SP2007-89, pp.19-24 (2007-11)
- 孫慶華,広瀬啓吉,峯松信明,
"中国語基本周波数パターンの2段階合成方法と柔軟な韻律制御",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-77,pp.37-42 (2007-10)
- 越智景子,広瀬啓吉,峯松信明,
"基本周波数パターン生成過程モデルにもとづくテキストからのコーパスベース韻律生成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-78,pp.43-48 (2007-10)
- 齋藤大輔,朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"構造的表象からの音声生成に関する基礎的検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-80,pp.55-60 (2007-10)
- E. Deger, M. K. I. Molla, K. Hirose, and N. Minematsu,
"DCT-EMD based hybrid soft-thresholding technique with a sub-band approach for speech enhancement,"
IEICE Technical Report, SP2007-107, pp.7-12 (2007-9)
- 鎌田圭,朝川智,峯松信明,牧野武彦,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象に基づく発音矯正必要度の計算手法の検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-36,pp.73-78 (2007-7)
- 峯松信明,西村多寿子,櫻庭京子,朝川智,斎藤大輔,
"孤立音[あ]を聞いて/あ/と同定する能力は音声言語に必要か?",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-30,pp.37-42 (2007-7)
- 峯松信明,西村多寿子,朝川智,櫻庭京子,斎藤大輔,
"要素論から全体論へ 〜全体から入る音声情報処理への招待〜",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2007-SLP-67-14,pp.75-80 (2007-7)
- 下村直也,朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"制約条件付きクラスタリングによる連続音声からのイベント境界検出",
電子情報通信学会音声研究会,SP2007-12,pp.25-30 (2007-6)
- 鎌田敏明,峯松信明,長内隆,蒔苗久則,谷本益巳,
"雑音環境下における話者照合",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-178,pp.55-60 (2007-3)
- 黒岩龍,峯松信明,伝康晴,広瀬啓吉,
"大規模アクセントラベリングコーパスの構築とそれに基づくハイブリッド型アクセント結合処理",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-174,pp.31-36 (2007-3)
- 櫻庭京子,丸山和孝,峯松信明,広瀬啓吉,田山二朗,今泉敏,山内俊雄,
"男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-160,pp.1-6 (2007-3)
- X. Wang, K. Hirose, J. Zhang, N. Minematsu, C. Chiang, Y. Wang, Y. Liao,
"Tone recognition of continuous Mandarin speech based on tone nucleus model and neural network,"
Technical Report of IEICE, SP2006-103, pp.107-112 (2006-12)
- 朝川智,村上隆夫,峯松信明,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象に基づく日本語母音系列連続発声の認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-105,pp.119-124 (2006-12)
- 峯松信明,西村多寿子,櫻庭京子,
"音声の構造的表象に基づく音声認知と外国語発音学習に対する一考察",
電子情報通信学会思考と言語研究会,TL2006-40,pp.55-60 (2006-11)
- 峯松信明,牧野武彦,朝川智,鎌田圭,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象に基づく発音ポートフォーリオの提案と学習者分類",
電子情報通信学会思考と言語研究会,TL2006-39,pp.49-54 (2006-11)
- 峯松信明,西村多寿子,櫻庭京子,
"音声の構造的表象を通して考察する幼児の音声模倣と言語獲得",
人工知能学会AIチャレンジ研究会,SIG-Challenge-0624-6,pp.35-42 (2006-11)
- 平野宏子,顧文涛,広瀬啓吉,峯松信明,河合剛,
"基本周波数パターン生成過程モデルに基づく日本語学習者音声の韻律の分析",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-79,pp.19-24 (2006-11)
- 羅徳安,峯松信明,鶴谷千春,山内豊,広瀬啓吉,
"日本語CALLシステムのための学習者発音分析とその自動評価",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-78,pp.13-18 (2006-11)
- 鎌田圭,朝川智,峯松信明,牧野武彦,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象を用いた英語学習話者の分類に関する実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-77,pp.7-12 (2006-11)
- 峯松信明,櫻庭京子,西村多寿子,
"音声の構造的表象を通して考察する失読症・自閉症の音声認知",
電子情報通信学会音声研究会,SP2006-74,pp.27-32 (2006-11)
- 孫慶華,広瀬啓吉,顧文涛,峯松信明,
"中国語音声基本周波数パターンの2段階合成におけるフレーズ成分の規則ベース生成",
電子情報通信学会音声研究会 SP2006-35, pp.1-6 (2006-8)
- 櫻庭京子,丸山和孝,峯松信明,広瀬啓吉,田山二朗,今泉敏,山内俊雄,
"性同一性障害者(MtF)の音声に対する知覚的性別の自動推定",
電子情報通信学会音声研究会 SP2005-189,pp.29-34 (2006-3)
- 平野宏子,広瀬啓吉,峯松信明,河合剛,
"中国語話者の日本語朗読音声の韻律的特徴と母語話者評価",
電子情報通信学会音声研究会 SP2005-188,pp.23-28 (2006-3)
- 阿部悠,広瀬啓吉,峯松信明,
"韻律情報を用いた話し言葉音声認識におけるフィラー検出の改良",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2006-SLP-60-9,pp.43-48 (2006-2)
- 朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"発音の構造的表象に基づく学習者分類と発音教示生成",
電子情報通信学会音声研究会 SP2005-156, pp.37-42 (2006-1)
- 孫慶華,広瀬啓吉,顧文涛,峯松信明,
"音調核モデルに基づく中国語F0パターンの二段階生成",
電子情報通信学会音声研究会 SP2005-159, pp.55-60 (2006-1)
- 峯松信明,西村多寿子,
"音声の相対音感 〜音声と音楽の同質性に関する一考察〜",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-131,pp.121-126 (2005-12)
- 村上隆夫,丸山和孝,朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象を用いた雑音環境下における日本語母音系列の自動認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-130, pp.115-120 (2005-12)
- 峯松信明,
"音声の相対音感 〜音声と音楽の同質性に関する理論的かつ実験的考察〜",
日本音声学会定例会 (2005-12)
- 峯松信明,
"発音ポートフォーリオ",
東京大学大学院言語情報科学専攻外国語教育学研究会(FLTA)(2004-11)
- 八木裕司,高田靖也,広瀬啓吉,峯松信明,
"対話システムにおける応答生成手法の改良とその実装",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2005-SLP-57,pp.93-98 (2005-7)
- 朝川智,峯松信明,伊勢井敏子・ヤッコラ,村上隆夫,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象に基づく非母語話者の英語発音分析",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-24,pp.25-30 (2005-6)
- 峯松信明,西村多寿子,西成活裕,櫻庭京子,
"構造不変の定理とそれに基づく音声ゲシュタルトの導出",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-12,pp.1-8 (2005-5)
- 峯松信明,志甫淳,村上隆夫,丸山和孝,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象とその距離尺度",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-13,pp.9-12 (2005-5)
- 村上隆夫,丸山和孝,峯松信明,広瀬啓吉,
"音声の構造的表象を用いた日本語母音系列の自動認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-14,pp.13-18 (2005-5)
- 孫慶華,広瀬啓吉,峯松信明,
"声調核モデルを用いた中国語F0パターンの生成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2005-15,pp.19-24 (2005-5)
- 桜庭京子,坂野秀明,峯松信明,広瀬啓吉,
"男性から女性へ性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の音声訓練−症例報告−",
電子情報通信学会音声研究会,SP2004-141, pp.25-30 (2005-1)
- 峯松信明,岡部浩司,シュー・ヘンリック,広瀬啓吉,
"米語母語話者を対象とした日本人英語の聞き取り調査",
電子情報通信学会音声研究会,SP2004-142,pp.31-36 (2005-1)
- 毛利太郎,広瀬啓吉,峯松信明,
"ニューラルネットワークによるモーラピッチの推定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2004-144,pp.43-48 (2005-1)
- Md. Khademul Islam Molla, K. Hirose, and N. Minematsu,
"Audio source separation in underdetermined case with source localization cues,"
Technical Report of IEICE, SP2004-147, pp.13-18 (2005-1)
- 峯松信明,
"構造音韻論の物理実装に基づく学習者表象と発音学習支援",
電子情報通信学会思考と言語研究会,TL2004-47,pp.47-52 (2004-12)
- 古山悠介,広瀬啓吉,峯松信明,
"基本周波数パターン生成過程モデルによる韻律コーパスの作成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2004-53,pp.1-6 (2004-8)
- 朝川智,峯松信明,広瀬啓吉,
"音響的普遍構造のサイズと単語境界における音響的分離度に着眼した米語音声の音響分析",
電子情報通信学会音声研究会,SP2004-28,pp.53-58 (2004-6)
- 峯松信明,松井健,広瀬啓吉,
"構造音韻論の物理実装に基づく新しい音声の音響的表象",
電子情報通信学会音声研究会,SP2004-27,pp.47-52 (2004-6)
- Md. Khademul Islam Molla, Keikichi Hirose, and Nobuaki Minematsu,
"Audio source separation by deriving independent basis vectors from single mixture spectrogram,"
Technical Report of IEICE, SP2004-5, pp.23-18 (2004-4)
- 浜野紘一,峯松信明,広瀬啓吉,
"音声の分節的特徴に着眼したパラ・非言語情報推定に関する実験的検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-197,pp.25-30 (2004-3)
- 峯松信明,松井健,広瀬啓吉,
"音声に内在する音響的普遍構造とそれに基づく音声コミュニケーション",
第三回「話し言葉の科学と工学」ワークショップ論文集,pp.143-150 (2004-2)
- 佐藤賢太郎,広瀬啓吉,峯松信明,
"生成過程モデルに基づくコーパスベース感情音声合成とその評価",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2004-SLP-50,pp.51-56 (2004-2)
- 峯松信明,
"音響的普遍構造と言語的普遍構造の整合性に基づく発音明瞭度の評定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-181,pp.37-42 (2004-1)
- 峯松信明,
"音声の音響的普遍構造の歪みに着眼した外国語発音の自動評定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-180,pp.31-36 (2004-1)
- 峯松信明,
"音声に内在する音響的普遍構造とそれに基づく語学学習者モデリング",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-179,pp.25-30 (2004-1)
- 嵯峨山茂樹,伊藤克亘,宇津呂武仁,甲斐充彦,小林隆夫,下平博,伝康晴,徳田恵一,四倉達夫,中村哲,西本卓也,新田恒雄,広瀬啓吉,峯松信明,森島繁生,山下洋一,山田篤,李晃伸,
"擬人化音声対話エージェント基本ソフトウェアの開発プロジェクト報告",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-168,pp.77-78 (2003-12)
- 高橋力矢,峯松信明,広瀬啓吉,
"複数のバックオフN-gramを動的補間する言語モデルの高精度化",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-123,pp.61-67 (2003-12)
- 鄭聖曄,広瀬啓吉,峯松信明,
"文節境界情報を利用したN-gram言語モデルの高精度化",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP2003-47,pp.13-18 (2003-8)
- 八木祐司,多胡順司,峯松信明,広瀬啓吉,
"エージェント対話システムにおける対話管理と応答生成"
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP2003-47,pp.65-70 (2003-8)
- 成沢修一,峯松信明,広瀬啓吉,藤崎博也,
"音声の基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出法の評価",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP2003-47,pp.1-6 (2003-8)
- 古山悠介,成澤修一,広瀬啓吉,峯松信明,藤崎博也,
"言語情報を用いた基本周波数生成過程モデルパラメータ自動抽出の高精度化",
電子情報通信学会音声研究会,SP2003-70,pp.37-42 (2003-8)
- 高橋力矢,峯松信明,広瀬啓吉,
"文脈適応による複数N-gramの動的補間を用いた言語モデル",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP2003-46,pp.37-42 (2003-5)
- 桂聡哉,広瀬 啓吉,峯松信明,
"感情音声合成のための生成過程モデルに基づくコーパスベース韻律生成とその評価",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-184, pp.31-36 (2003-3)
- 毛利太郎,広瀬啓吉,峯松信明,
"母音持続時間に着目した日本語CALLシステムにおける矯正フィードバックの考察",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-191, pp.73-78 (2003-3)
- 山内景太,峯松信明,広瀬啓吉,
"話者認識技術を応用した知覚的年齢分布の自動推定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-186, pp.43-48 (2003-3)
- 松岡文吾,峯松信明,広瀬啓吉,
"長唄における韻律的特徴のモデル化とその評価",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-183, pp.25-30 (2003-3)
- 大崎功一,峯松信明,広瀬啓吉,
"日本人英語発声に観測される発音上の癖を考慮した音声認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-180, pp.7-12 (2003-3)
- C. Guo,N. Minematsu, and K. Hirose,
"Prediction of American listeners' misrecognition of English words spoken by Japanese,"
Technical Report of IEICE, SP2002-179, pp.1-6 (2003-3)
- 嵯峨山茂樹,川本真一,下平博,新田恒雄, 西本卓也,中村哲,伊藤克亘,森島繁生,四倉達夫,甲斐充彦,李晃伸,山下洋一,小林隆夫,徳田恵一,広瀬啓吉,峯松信明,山田篤,伝康晴,宇津呂武仁,
"擬人化音声対話エージェントツールキットGalatea",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,2002-SLP-45-10,pp.57-64 (2003-2)
- F. Gendrin, K. Hirose, N. Minematsu,
"Corrective feedback for accent pattern CALL systems using speech modification,"
Technical Report of IEICE, SP2002-161, pp.1-6 (2003-1)
- 西澤信行,広瀬啓吉,峯松信明,
"音声合成のためのAR-HMMモデルに基づく音声分析手法の検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-63,pp.35-40 (2002)
- B. Li, K. Hirose, and N. Minematsu,
"Two-level MLLR adaptation for intra-speaker variation in spontaneous speech recognition,"
Technical Report of IPSJ, SLP42-7, pp.39-44 (2002)
- 倉田岳人,峯松信明,広瀬啓吉,
"発音習熟度に着眼した適応処理に基づく非母国語音声認識の高精度化",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-38,pp.13-18 (2002)
- 峯松信明,倉田岳人,広瀬啓吉,
"英語音素体系を考慮した日本人英語発音のコーパス分析",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-37,pp.7-12 (2002)
- 成沢修一,峯松信明,広瀬啓吉,
"基本周波数パターン生成過程モデルのパラメータ自動抽出とその評価",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-27,pp.19-24 (2002)
- 喜多竜二,峯松信明,広瀬啓吉,
"日本語音声合成を目的としたアクセント結合規則の構築と改良",
電子情報通信学会音声研究会,SP2002-26,pp.13-18 (2002)
- 古本勇気,峯松信明,広瀬啓吉,
"ドラム音のパラメトリックモデリングとそれに基づくモーフィング",
電子情報通信学会応用音響研究会, EA2002-5,pp.25-30 (2002)
- 山下洋一 喜多竜二,峯松信明,吉村貴克,徳田恵一,田村正統,益子貴史,小林隆夫,広瀬啓吉,
"マルチモーダルコミュニケーションのための音声合成プラットホーム",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP40-12,pp.67-72 (2002)
- 川本真一,下平博,新田恒雄,西本卓也,中村哲,伊藤克亘,森島繁生,四倉達夫,甲斐充彦,李晃伸,山下洋一,小林隆夫,徳田恵一,広瀬啓吉,峯松信明,山田篤,伝康晴,宇津呂武仁,嵯峨山茂樹,
"擬人化音声対話エージェントツールキットの基本設計",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP40-11,pp.61-66 (2002)
- N. Benjamin, K. Hirose, and N. Minematsu,
"An experimental study on concatinative speech synthesis using a fusion technique and VCV/VV units,"
Technical Report of IEICE, SP2001-121, pp.53-60 (2002)
- 江藤雅哉,広瀬啓吉,峯松信明,
"生成過程モデルと統計的手法による統語情報を考慮した基本周波数パターンの生成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-116,pp.17-22 (2002)
- 寺尾真,峯松信明,広瀬啓吉,
"アクセント句境界情報を利用したN-gram言語モデルの高精度化",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-101,pp.105-110 (2001)
- 小橋川哲,峯松信明,広瀬啓吉,ドナ・エリクソン,
"英語文リズム学習支援を目的とした文強勢音節のモデル化とその検出",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-100,pp.99-104 (2001)
- 川本真一,下平博,嵯峨山茂樹,新田恒雄,西本卓也,中村哲,伊藤克亘,森島繁生,四倉達夫,甲斐充彦,李晃伸,山下洋一,小林隆夫,徳田恵一,広瀬啓吉,峯松信明,山田篤,伝康晴,宇津呂武仁,
"インタラクティブ性を重視した擬人化音声対話エージェントの基本設計'',
人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD),pp.63-68 (2001-11)
- 関口真理子,峯松信明,広瀬啓吉,
"話者認識技術を利用した高齢話者の同定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-77,pp.31-38 (2001)
- 石井カルロス寿憲,峯松信明,広瀬啓吉,
"ピッチ知覚を考慮した日本語連続音声のアクセント型判定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-48,pp.23-30 (2001)
- 石井カルロス寿憲,峯松信明,広瀬啓吉,
"日本語のアクセント・イントネーションにおける観測F0とピッチ知覚との対応",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-43,pp.17-22 (2001)
- 森谷高明,峯松信明,広瀬啓吉,
"単語間の関連性を利用した音声認識用言語モデル",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP36-11,pp.71-78 (2001)
- 西澤信行,峯松信明,広瀬啓吉,
"波形編集を併用したフォルマント音声合成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-20,pp.35-42 (2001)
- 江藤雅哉,桜井淳宏,峯松信明,広瀬啓吉,
"生成過程モデルと統計的手法による基本周波数パターンの生成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-15,pp.1-8 (2001)
- 峯松信明,津田圭一,広瀬啓吉,
"日本語音声におけるスペクトル包絡と基本周波数間の依存性に関する定量的分析",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-161,pp.9-16 (2001)
- 中村直生,峯松信明,中川聖一,
"HMMを用いた英単語単発音からの発音上の癖推定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-127,pp.41-48 (2001)
- 石井カルロス寿憲,西出隆二,峯松信明,広瀬啓吉,
"日本語のアクセント・イントネーションを対象とした発音教育システム構築に関する検討",
電子情報通信学会音声研究会,SP2001-121,pp.33-40 (2001)
- 山田大輔,峯松信明,中川聖一,
"STRAIGHT-CepstrumとFFT-Cepstrumによる音声認識における比較",
電子情報通信学会音声研究会,SP2000-61,pp.39-46 (2000)
- 西澤信行,峯松信明,広瀬啓吉,
"フォルマント分析合成システムの開発と流音の合成",
電子情報通信学会音声研究会,SP2000-31,pp.33-40 (2000)
- 桐山伸也,広瀬啓吉,峯松信明,
"文献検索音声対話システムにおける話題知識の利用と音声応答の評価",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP32-18,pp.93-98 (2000)
- 李宝潔,広瀬啓吉,峯松信明,
"音素ペアモデルによる音素間情報の表現に関する検討",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP32-2,pp.7-12 (2000)
- 堀部千寿,峯松信明,中川聖一,
"音響モデル尤度と言語モデル尤度のバランスの理論的・実験的検討",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP31-10,pp.67-72 (2000)
- 河原達也,李晃伸,小林哲則,武田一哉,峯松信明,嵯峨山茂樹,伊藤克亘,伊藤彰則,山本幹雄,山田篤,宇津呂武仁,鹿野清宏,
"日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)の性能評価",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP31-2,pp.9-16 (2000)
- 峯松信明,中川聖一,
"強勢音節検出技術に基づく英単語単発声からの発音上の癖推定",
電子情報通信学会音声研究会,SP2000-2,pp.9-16 (2000)
- 峯松信明,藤澤友紀子,中川聖一,
"音声認識技術を用いた英単語単発声からの発音上の癖推定",
人工知能学会知的教育システム研究会,SIG-IES-9903-3,pp.13-18 (2000)
- 藤澤友紀子,峯松信明,中川聖一,
"英単語音声の強勢音節検出におけるHMMとDPマッチングの比較",
電子情報通信学会音声研究会,SP99-95,pp.13-18 (1999)
- 河原達也,李晃伸,小林哲則,武田一哉,峯松信明,伊藤克亘,山本幹雄,山田篤,宇津呂武仁,鹿野清宏,
"日本語ディクテーション基本ソフトウェア(98年度版)の性能評価",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP26-6,pp.39-46 (1999)
- 峯松信明,藤澤友紀子,中川聖一,
"発音上の癖の自動推定に基づく英単語発音の韻律評価",
電子情報通信学会音声研究会,SP99-12,pp.23-30 (1999)
- 峯松信明,中川聖一,
"音声単語の同定においてアクセント核が果たす役割に関する知覚的検討",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP25-17,pp.85-90 (1999)
- 伊藤敏彦,峯松信明,中川聖一,
"音声対話システムの応答部における間投詞の利用とユーザのふるまいの分析",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP22-12,pp.61-66 (1998)
- 藤澤友紀子,峯松信明,中川聖一,
"HMMを用いた英単語音声からの強勢音節検出と発音の韻律評価",
電子情報通信学会音声研究会,SP98-46,pp.7-14 (1998)
- 花井建豪,山本一公,峯松信明,中川聖一,
"セグメント単位入力 HMM のコンテキスト依存,混合分布化による連続音声認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP98-29,pp.45-52 (1998)
- 河原達也,李晃伸,小林哲則,武田一哉,峯松信明,伊藤克亘,伊藤彰則,山本幹雄,山田篤,宇津呂武仁,鹿野清宏,
"日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)の性能評価",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP21-10,pp.91-96 (1998)
- 新田恒雄,小林哲則,鹿野清宏,武田一哉,河原達也,伊藤克亘,峯松信明,伊藤彰則,宇津呂武仁,山本幹雄,山田篤,西村雅史,甲斐充彦,中川聖一,服部浩明,阿部国伸,松浦博,
"ここまでできるぞ音声/言語処理技術‐音声編‐",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP21-2,pp.9-16 (1998)
- 峯松信明,中川聖一,
"F0変化に伴うケプストラム変動に対する分析とその応用",
電子情報通信学会音声研究会,SP97-65,pp.57-63 (1997)
- 武田一哉,峯松信明,伊藤彰則,伊藤克亘,宇津呂武仁,河原達也,小林哲則,清水徹,田本真詞,荒井和博,山本幹雄,竹沢寿幸,松岡達雄,鹿野清宏,
"大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --- 汎用音素モデルの作成 ---",
情報通信学会音声言語情報処理研究会,SLP18-3,pp.13-18 (1997)
- 伊藤克亘,伊藤彰則,宇津呂武仁,河原達也,小林哲則,清水徹,田本真詞,荒井和博,峯松信明,山本幹雄,竹沢寿幸,武田一哉,松岡達雄,鹿野清宏,
"大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --- 学習・評価テキストコーパスの作成 ---",
情報通信学会音声言語情報処理研究会,SLP18-2,pp.7-12 (1997)
- 河原達也,李晃伸,伊藤克亘,小林哲則,伊藤彰則,宇津呂武仁,清水徹,田本真詞,荒井和博,峯松信明,山本幹雄,竹沢寿幸,武田一哉,松岡達雄,鹿野清宏,
"大語彙日本語連続音声認識研究基盤の整備 --- 評価用連続音声認識プログラムの開発 ---",
情報通信学会音声言語情報処理研究会,SLP18-1,pp.1-6 (1997)
- 峯松信明,中川聖一,
"HMMを用いた語頭アクセント核検出に基づく一型アクセント単語の同定とその精度",
電子情報通信学会音声研究会,SP96-29,pp.69-74 (1996)
- 峯松信明,草刈慎史,中川聖一,広瀬啓吉,
"心理実験用刺激音声試料作成支援システムの試作",
電子情報通信学会音声研究会,SP95-134,pp.41-48 (1996)
- 峯松信明,片岡嘉孝,中川聖一,
"講演調の話し言葉に対する分析",
情報処理学会音声言語情報処理研究会,SLP8-7,pp.39-46 (1995)
- 峯松信明,広瀬啓吉,
"連続音声知覚における韻律的特徴の果たす役割に関する実験的検討",
日本音響学会電気音響研究会,EA94-46,pp.25-32 (1994)
- 峯松信明,広瀬啓吉,
"音響的特徴量の動的制御に基づく音声認識",
電子情報通信学会音声研究会,SP93-105,pp.9-16 (1993)
- 峯松信明,広瀬啓吉,
"動的に制御された音響的特徴を用いた音声認識",
音声入出力機器の現状とヒューマンインターフェイスの課題シンポジウム資料,情報処理学会,SPREC-93-2-13 (1993)
- 峯松信明,大野澄雄,広瀬啓吉,藤崎博也,
"連続音声知覚における高次言語情報の及ぼす影響",
日本音響学会聴覚研究会,H-92-56,pp.1-6 (1992)
- 大野澄雄,峯松信明,広瀬啓吉,
"連続音声のための人間の音声知覚過程の検討",
連続音声シンポジウム資料,情報処理学会,SPREC-91-2,pp.21-24 (1992)