2020年度 ソフトウェアII 講義ページ
本ページは東京大学工学部電気系2学科(電子情報工学科・電気電子工学科)進学予定の2年生向けの講義、ソフトウェア2の講義ページです。
本年度はZoomでのオンライン開講です。履修者はITC-LMSにてZoomのURLを確認してください。
What's New?
- [2021/01/21] 第7回講義。第7回資料をアップしました。
- [2020/12/29] 第6回資料 を加筆・修正しました。
- [2020/12/24] 第6回講義。第6回資料をアップしました。
- [2020/12/20] 第5回資料 を加筆・修正しました。
- [2020/12/17] 第5回講義。第5回資料をアップしました。
- [2020/12/13] 第4回資料 を加筆・修正しました。
- [2020/12/10] 第4回講義。第4回資料をアップしました。
- [2020/12/04] 課題3の締切を12/12に延長しました。
- [2020/12/04] 第3回資料 を加筆・修正しました。
- [2020/12/03] Miscellaneousに記事を掲載しました。
- [2020/12/03] 第3回講義。第3回資料をアップしました。
- [2020/11/26] 第2回講義。第2回資料 をアップしました。
- [2020/11/21] 第1回資料 を加筆・修正しました。
- [2020/11/19] 第1回講義。第1回資料 をアップしました。
この講義について
- C言語について、より発展的な内容に取り組む
- 基礎的文法から入門編へ
- 少し規模の大きなプログラム(アプリケーション)のプログラミングを通じて以下を学ぶ
- データ構造・アルゴリズムの基礎
- プログラムの設計
- ライブラリの作成・利用・コンパイル
担当教員
工学部電子情報工学科 准教授 齋藤 大輔(mailto: dsk_saito [at] gavo.t.u-tokyo.ac.jp )
開講日
- 以下の全7回講義予定
- 2020/11/19
- 2020/11/26
- 2020/12/03
- 2020/12/10
- 2020/12/17
- 2020/12/24
- 2021/01/21
- 例年は年内に休講を1回含む全6回だが、本年度は最終第7回が大きく離れるため、課題を出題しないフォローアップ講義とする予定
履修登録
A2に開講する科目のため、少数ながら履修登録を忘れる学生が毎年見受けられます。万一履修登録を忘れた場合は、すみやかに担当教員(齋藤)に相談すること。
講義インフラ
- Zoom
- A2ターム木曜日3, 4限にZoomにて講義を行います。
- Slack
- 電気系Slack内のソフトウェア2のチャンネルを用いて質問等を受け付けます。 電気系2学科以外の受講生については齋藤が登録処理をしますので、連絡してください。
講義の進め方
- 毎週木曜日3限4限(3限: 13:15-14:45, 4限: 15:10-16:40)
- ソフトウェア2ではスライドをベースに講義を進めますが、本ページに適宜詳細な情報を掲載します(昨年度までからの変更点)。
- 担当教員(齋藤)に加えて3名のTAがサポートします。わからないことがあれば気軽にSlackによる質問や講義中での発言をしてください。
成績評価
- 全6回(予定)のレポート課題により評価
- 各回の課題は基本課題と発展課題を含む
- 基本課題については全6回全て採点対象
- 発展課題については全6回中上位3回が採点対象
- レポートの期限は締め切り日の23:59:59 (JST)
- 出席は取りません